2010年8月31日火曜日

まぼろしハワイ

まぼろしハワイ 読了。今月の幻冬舎文庫からの新刊で、ひさしぶりによしもとばななの文章が読みたくなったので手に取った。

彼女が描くハワイについての中編集であるが、なかなか読み応えもあったし、ますますハワイに行きたくなった。彼女の著書の中で、ハワイについて描いた小説というと、サウスポイントが思い浮かぶ。これは「ハチ公の最後の恋人」の続編のような小説であり、ハワイがとても色鮮やかだと読了後の感想で思ったことがある。

グアムにはいったことがあって、そのときですら開放感と日本語を使わなくてもいい自由で、楽しいものがいっぱいあって、暑い中、冷たいバドワイザーをベランダで飲みながら、シナモンロールをほおばっていた小さな幸せを思い出した。Kマートにいって子供のようにおもちゃを見たり、フードコートでピザを食べながらコーラをのんで半日をすごしたり、とにかく南の島にはなにか独特な楽しさや幸せがある。沖縄も然り。

飛行機の時間が長いから、という理由で(ものすごくシンプルだ)まだ、オアフ島にもいったことがないしハワイ島にもない。でも、よくなぜかハワイのでてくる小説や映画に遭遇するのでとても行きたくなる。ハワイ島にいったらまずはじめは、ホノカアに行きたい。これは、映画、ホノカアボーイの影響。ハワイでピナコラーダが飲みたい。これは、村上春樹のダンスダンスダンスの影響。

小説の中で描かれていることを体験するのが私はすこぶる好きで、だから紀行文を読んだり旅がテーマになっている小説をよく読むのだろうなと、思う。

南の島は、今の日本のように暑いはずなのに、もっと別の暑さだからなぜか平気であって、機会があればぜひ、ハワイには行ってみたいと思う。この本のあとがきどおり、ハワイに行きたくなりましたよ!

2010年8月30日月曜日

ねこたちとわたしと旅

うちには猫が2匹いる。オスとメス、そらという名前のねこと、ぴーという名前のねこがいる。

今日、ソラはどうやら風邪をひいたようで、吐き気でぐったりして動かない。いまも目の前で眠っている。私は猫たちがすごしやすいようにエアコンをつけ、あまり寒くならないようにした。ぴーは、元気でご飯をたべたり、おやつをたべたり、ブラッシングをしてくれと甘える。2匹ともブラッシングされるのがすきなのだ。

それでも、本日は両親が不在のためか、猫たちはなんだか寂しそうである。猫は家につく、というが案外それでも世話をしてくれるひとには恩義に厚い。私が学生のころ、よく可愛がっていた野良猫がピンチになったとき、病院までつれていったほど、野良猫を手厚く看病した。

それから不思議なことが起こった。当時、トラ、とよばれていた野良猫が自分にそっくりな子猫を我が家につれてきたのだった。名前をチビトラとよぶことにした。自分の命がなくなるときまで、トラはチビトラとともに我が家へ遊びにきたものだった。しばらくすると、チビトラがまた自分にそっくりな猫をつれてきた。チビチビと名前をつけた。

こうして、3代にわたって我が家に野良猫が遊びに来てはご飯をたべ、ときどき風呂にいれて、わしわし洗ったり、怪我をしていると手当てもした。チビチビは大人に
なると旅に出た。

ソラが今日はぐったりしているので、ぴーは気になるのか、ずっとソラのちかくで様子を伺っている。めったに一緒に寝たりしない2匹が一緒に寝ているのを始めて目撃してしまった。猫同士でもやはりなにかしゃべっているのだろうか?

普段から私はあまりテレビをみないので、今日はとても静かだ。
私は洗濯をし、料理をつくり、夕食をたべ、ミネラルウォーターで喉を潤す。
あずきバーを食べながらゆっくりと小説を読んでゆく。
洗濯をしているあいだに、猫のトイレを綺麗にしたり、明日がごみの日なのでごみの片付けをしたりする。明日も猛暑になるようなので、洗濯がよくかわくことだろう。

いまさらながら、ペ・ヨンジュン氏の紀行文を再読している。そのなかでも伝統酒とハノク(韓屋)の部分を丁寧に読む。先日韓国への旅をしてきて以来、伝統酒のマッコルリやハノクについてよく考える。今度行ったときは北村にある、マッコルリをつくっている職人さんの家があるので見学しにいくぞと思う。同時に、ハノクはもちろん、ソンミョ(宋廟)にいったときに韓国の神社仏閣建築に興味をもったので、次回はぜひ神社仏閣めぐりがしてみたいと思う。

おそらくその気になれば、ソウル近辺におけるフィールドワークの論文なども探すことが可能だと思うので、いちど母校に足をはこび、恩師といろいろ話がしたいと思うが、なかなかキャンパスが遠いので実現しないのが現状。

論文を読みながらいろいろなことを感じ取る時間はさぞ至福な時間だろうと思う。もっと韓国語ができるようになれば、韓国の文献に挑戦してみたい。これは今ひっそりと目標にしていることだ。伝統酒についての文献を読みながら、未来の夫と一緒にマッコルリをつくってみたいと思う。(実は、夫になるであろう人は酒の醸造についてすごく興味をもっている。できれば大学にもどってバイオロジを学びたいほどだ、と語っていた)

私のフィールドワークは国内からスタートし、いまは海外へとそのエリアは広がっている。それでも宮本民俗学の基本である「歩く・見る・聞く」はいまでも私の根底にあるセオリーだ。場所がどこであれ、歩き、見て、聞く。

銀色夏生先生のように、自由に文章がかけたらいいのになぁと思うことがある。どこかに旅に出たらその旅の詳細を書きたくなる。紀行文といえば村上春樹氏の紀行文もまた秀逸であるし、私はそういった本に出会うたびに旅にでたくなるのだ。

こうやってのんびりblogに文章をつづったり、語学の勉強をしたり、小説をゆっくりと読むことができる時間は贅沢だなぁと思う8月の終わりの夜だった。

2010年8月11日水曜日

チムジルバン

8月3日から1週間ソウルへ行ってきました。

今回行ったなかでもチムジルバン(http://ja.wikipedia.org/wiki/チムジルバン)は、初めての体験だったので非常に興味深い場所でした。私がいったチムジルバンはたぶん地球の歩き方にはのっていないローカルなところだとおもうのですが、一応エステメニューには日本語もありました。(フロントの人に日本語が通じるかは謎)江辺スパランド(강변스파랜드)

日本でいうところの健康ランドだとはおもうのですが、日本は浴場メイン。(おそらく)韓国ではサウナメイン。ハーフパンツにTシャツ、タオルも貸し出してくれるので手ぶらでOk。今回いったところは、スパもあったので、チムジルバンのあとにさっぱりシャワー、お風呂も楽しめました。一人7000ウォンなので大体600円ぐらい?(そのときのウォンレートによりますが)24時間、時間制限なし、んでもって男女いっしょに楽しめるのでデートできている人たちや家族できている人たちもいました。

私は眼鏡がないと生活できないので、眼鏡をチムジルバンでつかえるか、売店のおばちゃんに、きいたらOKとのこと。ロッカーも無料で鍵つき。中での飲食はそのキーでカウントされて、あとで清算できました。汗をかいてのんびり話しながらシッケ(にほんでいうところの甘酒のような飲み物)、小腹がすいたらゆで卵やとうもろこしなど、のんびりくつろげるので冷え性の私には、とてもよい場所。だいだいの部屋は横になれるので背中をじんわりあっためて休んで、というかなり私好み。24時間なので、終電を逃した人は、チムジルバンで始発をまったりすることもあるとか。

チムジルバン、オススメです!汗蒸幕とはまたちょっとちがうのでご注意を。チムジルバンの中に汗蒸幕があるところもありますよ。(今回いったところはそうでした)

せっかくいったテクノマートでキーボード買ってくるんだった・・・orz
あ、クレジットカードが使えるかどうかは常に不明なのでwキャッシュはもってたほうがよいです。