2009年9月29日火曜日
music and book
music by Shusaku Mikami
この曲最近ヘビロテです。
shusakuさんの楽曲は全部DLでして、iPodにいれて眠る前に聞いています。
今日読了した本
「植物図鑑」有川浩
以下mixiに書いたレビューから抜粋
ジャケットを書いているイラストレイターさんが好きで本を手に取った記憶があります。この作家さんは「図書館戦争」のイメージが強いのですが、今回の作品は、私好みの植物、料理、日常の切り取りといったかんじで揺れる乙女心がちらちらして、なかなか楽しめました。一気に読まなくても小分けされているので、今日はココを読もうというように楽しめるとおもいます。気分転換にはちょうどよい一冊でした。
ただ、読み応えのある本を求める方にはちょっと物足りなさを感じるかもしれません。
もともと携帯小説上でかかれていたのもあってか、短編のようにわかれていて
かなり読みやすい作品だとおもいます。高校生ぐらいからならぜんぜん読めます。
Amazonだとヤングアダルトカテゴリーで6位だったかな?ごろごろしながら読んでいましたが読みきってしまいました。
野生時代8月号にも番外編2がのっているそうでさっそくAmazonで注文。
図書館戦争もついでに読んでみようとおもってぽちりました。
2009年9月10日木曜日
LSL Convention Japan2009
LSL Convention Japan 2009 will be held soon.This event is exciting and fun for everyone! Check the web site out.
official web site(EN)
LSLCON2009が今年も開催されます。
公式webサイト:LSL Convention Japan2009
ソラマメでも情報をget:blog
看板も配布中のようです。

場所:http://slurl.com/secondlife/New%20Script/147/162/38
楽しみですね((o(´∀`)o))ワクワク
official web site(EN)
LSLCON2009が今年も開催されます。
公式webサイト:LSL Convention Japan2009
ソラマメでも情報をget:blog
看板も配布中のようです。

場所:http://slurl.com/secondlife/New%20Script/147/162/38
楽しみですね((o(´∀`)o))ワクワク
2009年9月2日水曜日
My Spaceとダウンローダーの攻防。
2007年の時点で、マイスペースで音楽を視聴したりするのはMP3が主流だったようです。ただ、著作権や有名アーティストの参加によって、ダウンロードツールをつかって音楽をダウンロードできないようにするためにマイスペースはいろいろ手を打たなきゃいけないわけで。
2007年ぐらいのそれぞれのblogをみると
「ここのサイトで落とせる」
「このツールで落とせる」とか。
まぁflvからでもswfからでも音楽は抜ける時代ですから。
でもいまは新しいプロトコルを駆使してマイスペースはがんばっているようです。あるダウンローダーサイトの作者がポツリ。
"MS changed its way that the music is played, from standard MP3s to encrypted RTMP"
ということで、この作者さんはまた修正をいれるからもうちょっと待ってねということでした。
RTMPはFlash Communication Server(うお、これ気になる)で使われるストリーム用のプロトコルでけっこう新しいプロトコルらしいです。RFCにのるのかな、さっきぐぐってたら仕様公開とかってタイトルもあったけれど。
たった2年でこんなにも技術が進歩するのかとおもうと、ほんとIT業界は浦島太郎にすぐなっちゃいそうですね。常に最新の技術を追っていくのもまたおもしろいんですけどね。
2007年ぐらいのそれぞれのblogをみると
「ここのサイトで落とせる」
「このツールで落とせる」とか。
まぁflvからでもswfからでも音楽は抜ける時代ですから。
でもいまは新しいプロトコルを駆使してマイスペースはがんばっているようです。あるダウンローダーサイトの作者がポツリ。
"MS changed its way that the music is played, from standard MP3s to encrypted RTMP"
ということで、この作者さんはまた修正をいれるからもうちょっと待ってねということでした。
RTMPはFlash Communication Server(うお、これ気になる)で使われるストリーム用のプロトコルでけっこう新しいプロトコルらしいです。RFCにのるのかな、さっきぐぐってたら仕様公開とかってタイトルもあったけれど。
たった2年でこんなにも技術が進歩するのかとおもうと、ほんとIT業界は浦島太郎にすぐなっちゃいそうですね。常に最新の技術を追っていくのもまたおもしろいんですけどね。
登録:
投稿 (Atom)